top of page

コラム・事例
UDエスカレーターのトピックス・コラム

屋外広告が持ち合わせている、メリットとデメリットの話
はじめに 今回は、屋外広告シリーズの第2弾です! 前回は屋外広告の歴史や、日本国内の屋外広告をいくつか紹介しながら、海外の屋外広告についても触れさせていただきました。 本当に奥の深い屋外広告、、 まだまだ知らないことだらけなので、今回は屋外広告の良い部分と懸念される部分の両...
編集部
読了時間: 7分

エスカレーターの手すりのラッピング広告は屋外広告なのか?
はじめに 弊社の取り扱うエスカレーターの手すりのラッピング広告。 これは一体どの広告分野に位置するのでしょうか。 それを知っていくためにも、まずは広告の中でも歴史の長い「屋外広告」について学んでいこうと思いました。 今回コラムを執筆するために屋外広告を調べていくと、大変奥が...
編集部
読了時間: 7分

エスカレーターとそれにまつわる特許の話
エスカレーターについての特許を調べてみた! 皆様、私たちの生活の中で特許技術とどれだけ接しているのでしょうか。 日々エスカレーター無しの生活は考えられないほど、今では身近な存在のエスカレーターですが、その一基にどれほどの技術がつまっているのでしょうか?...
編集部
読了時間: 6分

私たちの日々の中にあるヒヤリ・ハット!事故をどう防ぐ?
大きな事故はたくさんの小さな事故から 皆さまは「ハインリッヒの法則」をご存知でしょうか。 この法則はアメリカの損害保険会社に勤務していたH・W・ハインリッヒが、1929年ごろに提唱した法則です。 彼が保険業務を行っていくなかで、傷害を伴った災害を調べると、傷害は伴わないが類...
編集部
読了時間: 5分

コロナ禍における鉄道施設内のエスカレーター手すりの活用~西武新宿駅、仙台駅編
コロナ前後を比較するまでもなく、私たちの生活様式は変わりました。 誰もが当たり前にマスクをし、入店する際には備え付けのアルコールで手指を消毒するという、ウィズコロナの生活が浸透しています。 皆さんの意識はどう変化しましたか?...
編集部
読了時間: 5分

下りエスカレーターが増えていることとバリアフリーの関係性
皆さま、単刀直入ですが、日々の階段の“上り”と“下り”、どちらのほうが大変だと感じていますか? 例えば階段ののぼりおりをする際、大変と感じるのは“上り”かもしれませんが、実は転倒などの危険が増すのは“下り”であることをご存知でしたか?...
編集部
読了時間: 5分
bottom of page